なぜ上流工程が原因で、現場が疲弊するのか

現場で多発する「要求のズレ」「要求の抜け漏れ」。
その結果、設計・実装・テスト・保守の各工程に多大な負荷が発生しています。
問題は、設計スキルや記述力の不足もありますが、
システム開発における原理・原則そのものが現場に根付いていないことにあります。
SIRASは、現場の課題を起点に、構造と再現性に基づいた「本質的な上流設計支援」を行います。
こんなお困りごと、ありませんか?
・ 開発後半で、要求の詳細が漏れていた。
・ 企画部と開発部で認識がズレていた。
・ ドキュメントを作ったのに、誰にも読まれていない。
・ 非技術者がドキュメントを読むと、理解できない。
・ ドキュメントが追加/更新されておらず、最新情報がわからない。
・ 全体を俯瞰できるドキュメントが存在せず、影響箇所がわからない。
早く・正確に・伝わる──モデリングによる上流支援

SIRASの支援は、単なる要件整理では終わりません。
現場で実際に起きている曖昧な指示・解釈のズレ・属人化した判断を、丁寧かつ、素早く掘り起こし、**業務フローや会話の裏にある真の要求**を明確にしていきます。
そのうえで、要求モデリングや構造化分析技術を用い、誰が見ても理解できる「構造図」と「言葉(データ定義)」で設計情報を素早く可視化。
スピード・精度・コストのバランスに優れた支援で、現場の負担を最小限に抑えます。
主な支援内容

要求モデリング分析
製品・サービスの「こうしたい」「困っていること」を抽象化・整理し、複雑な要件や利害関係を“構造”として見える形に分析変換します。
特に全体俯瞰できる資料が存在せず、悩んでおられるお客様が多く、素早く解決します。

構造化設計
データのIN/OUTを起点とした分析により、設計の“ズレ・抜け・重複”を未然に防ぎます。特に、システム全体に影響を与える最重要データ(状態変数)を特定し、それがどの機能・画面・外部連携に波及するかを可視化。
精度の高い仕様策定と、将来的な拡張・保守のしやすさ、開発スピードの対応が可能です。

伝わるドキュメント作成支援
現場では、「読んでも理解できない」等の読みづらく、属人的なドキュメントが溢れています。
早く・正確に・メンテナンスしやすいドキュメントを、
非技術者にも伝わる図・言葉・構成で整備します。
とくに、変化の激しいスクラム開発こそ、ドキュメントの再現性と伝達力が不可欠。
仕様の共有・保守・教育まで見据えた資料を支援します。
AIと要求モデリングで、精度とスピードを飛躍的に高める

要求定義は、プロジェクトの成否を左右する最も重要な工程でありながら、曖昧・属人的・手間がかかるという課題を多くの現場が抱えています。
SIRASでは、AIを“モデリング手法の補佐役”として導入し、要求モデリングの精度とスピードを飛躍的に向上させています。
作業例
• 要求や会話内容から、外部ステークホルダー・イベント・データのIN/OUTを高速抽出
• モデルの初期草案を自動生成し、検討時間を短縮
• 曖昧な記述や漏れ・矛盾を自動で検出・指摘(データ辞書)
• 過去の類似構造と比較し、抜けの可能性や関連仕様を補完
• システム全体に影響を与えるデータ定義を早期発見し、同時に設計(テスト含む)を行う
支援実績のご紹介
製造業向け 半導体製造装置プロダクトライン開発
課題 | 製品の品種ごとにコピペされたコードが乱立し、 製品全体を管理できる人がおらず、 メンテナンスや改修に多大な負荷がかかっていました。 |
---|---|
支援 | 製品全体に影響を与える基幹データの定義を再整理し、 経営層・マネジメント層にも伝わる**フィーチャー図(全体構造図)**を作成。 俯瞰視点での意思決定と、各開発チームの役割分担を明確化。 それに伴い、全体リアーキテクチャ設計とマネジメント方針も再構築し、 中長期的な保守性と開発効率の両立を支援しました。 |
SaaS系ユーザ企業:スクラム開発プロジェクト
課題 | 機能追加・変更が箇条書きベースの要件定義書で管理されており、 仕様の関連性や影響範囲が不明確なまま開発が進行。 その結果、不具合が多発し、開発チームやPOへの仕様確認のやり取りが頻発し、 コストと時間がかさんでいました。 |
---|---|
支援 | 各要件に対し、背景・目的・影響範囲を明確化し、構造的な仕様記述フォーマットを導入。 さらに、要求の抜け漏れを分析して弱点を特定し、関係者間の仕様の捉え方を統一しました。 加えて、開発メンバーに対して要求工学の視点や判断軸を教育。 その結果、記述レベルだけでなく、仕様検討のプロセスとレビュー体制の見直しにもつながり、 開発組織としての設計力・伝達力の底上げを実現しました。 |
SaaS系ユーザ企業:スマートフォン開発
課題 | 受注側の見積書に専門的な技術用語が多く使われており、 発注側は内容を十分に理解できず、 見積金額の妥当性を判断できない状態が続いていました。 その結果、見積もり内容の確認・説明・調整に多大な時間とコストがかかり、 契約前のやり取りが双方にとって大きな負担となっていました。 |
---|---|
支援 | 見積もりの前提となる業務範囲・成果物・非機能要件・仕様の確度を発注側と共に整理。 さらに、要求モデリングを活用して、 見積もり段階から抽象度の高いコンポーネントと、 システム全体に影響を与える最重要データを特定。 これにより、見積の根拠を構造的に整理し、 金額の妥当性を非技術者にも伝わる形で提示できるよう支援しました。 また、見積の観点・前提条件・懸念点を共通言語で整理できるプロセスを再設計しました。 |
❓ よくあるご質問(Q&A)
- 技術に詳しくないのですが、大丈夫でしょうか?
-
問題ありません。
私たちは非技術者にも伝わる表現と構造で整理することを重視しています。
要望や課題をお聞きする段階から、専門用語なしで一緒に進めていきます。また、モデリングの専門知識は一切不要です。
複雑なモデリング記法は使わず、四角や矢印などで構成された、誰でも理解できる図で支援を行います。 - 業界が違うのですが、支援をお願いできますか?
-
はい、対応可能です。
組み込み系・WEB・スマホアプリなど、開発スタイルや業界の違いに関わらず、
「システム開発における原理・原則」は何も変わりません。
本質的な構造化と設計力は、すべての業界に応用できます。 - 社内にノウハウを残すことはできますか?
-
はい、可能です。
支援の過程で使用した図・用語・判断基準をすべて整理し、ドキュメントとして納品します。
ご希望に応じて、社内教育・レビュー体制構築まで支援できます。 - 予算が限られているのですが、短期の支援も可能ですか?
-
可能です。
ピンポイントな課題整理や設計レビューだけの短期・定額支援も多数実施しています。
まずはお悩みや状況をお聞かせください。